









■カム送り開錠

※カム送り開錠
シリンダーカラーの隙間から針金で開錠する方法。私も時々この方法で開錠します。隙間をふさぐスペーサーはホームセンターでも販売されています。
■スペーサー

スペーサーはシリンダーカラーと扉の隙間をふさぐ製品です。カラーが無垢のタイプをお薦めします。
■シリンダーカラー

シリンダーカラーがプレス

シリンダーカラーが無垢
|
■サムターン回し開錠
 |
針金などで室内側つまみを回し開ける開錠方法。私も時々行います。画像は簡易な対策品。ホームセンター等で販売されています。
■サムターン回し対策製品
カバスターリプレイスノブ

室内側に手を入れられても鍵を開けられない構造になっています。
|
■侵入窃盗(泥棒)について■
■種類
空き巣・不在の住宅室内に侵入し、金品を盗む。
忍び込み・夜間、住人の就寝時に住宅室内に侵入し、金品を盗む。
居空き・家に人がいても、昼寝、食事等をしている隙に室内で金品を盗む。
|
■侵入手段
一戸建 @ガラス破りが最多Aついで無施錠B錠破り。
中高層住宅(マンションなど)4階建て以上の建物
@ガラス破りが最多Aついで無施錠Bサムターン回しC錠破りDピッキング。
その他の住宅(4階以下の建物など)
@ガラス破りが最多Aついで無施錠Bサムターン回しC錠破りDピッキング。
|
空き巣は狙いを定めた家の不在確認 |
泥棒はインターホンで呼ぶ |
不在家庭を狙い、インターホンで不在を確かめる。 |
インターホンに出ても反応がない場合は警戒を。 |
泥棒は玄関・室内の電灯を見る |
新聞がポストにいっぱい・夜に電灯がついていなければ狙われる。 |
留守中は電灯をつけておくのも防犯手段の一つです。 |
ガラス破り侵入 |
泥棒は掃きだし窓を狙う |
掃きだし窓が一番狙われる。 |
植木等で死角があれば侵入されやすい。死角をなくし窓用補助錠やガラスフィルムで防犯対策。 |
泥棒は小さな窓も狙う |
トイレなどの小さな窓も怖い。 |
格子があっても破壊は簡単。窓用補助錠の取り付け。 |
泥棒は勝手口も狙う |
勝手口の対策も重要。 |
防犯ガラスフィルム・コジ破り対策・補助錠取付けを。 |
泥棒が侵入に要する時間は2〜5分が一番多いのですが、誰にも見つからない場所では10分以上トライする泥棒もいるようです。 |
空き巣が物色する場所 |
タンスが一番に物色されています。他、仏壇・冷蔵庫・鏡台・バック・押入れ・机・衣類のポケット・食器棚。
現金・印鑑・通帳など貴重品は分散して保管下さい。 |
泥棒をあきらめさせる |
進入をあきらめた理由として多いのは地域の目
挨拶や声をかけられたり「通報されるかも‥」と思わせる環境が防犯に役立ちます。
侵入に時間をかけさせる。
防犯性の高い鍵に交換/サムターン回し防止・カム送り防止/補助錠の取付け/ガラス防犯フィルム・窓用補助錠取付け。
威嚇。
ガラス破壊振動検知センサー貼付け/センサーライトの設置。
簡易な製品はホームセンターで販売されています。
|
その他 |
一人暮らしについて
玄関でいきなり鍵を取り出すと、一人暮らしと知られてしまいます。
玄関ブザーを鳴らす事で同居人がいるように見せかける事ができます。
カーテンが可愛いと外部からは女性の一人暮らしと思われてしまいます。
自然な色のカーテンを選ぶ方が無難です。
防犯ブザーについて
人通りの少ない場所では手に持ち、いつでも鳴らせるようにすると良いでしょう。
マンションエレベーター内
女性の場合は他人と二人きりにならないようにしましょう。特に上昇エレベーターに途中階から乗る人物には要注意。エレベーターから一旦出るなど臨機応変に対応しましょう。
鍵について
鍵にはサイドがギザギザの刻みキーとクボミの開いたディンプルキーとがありますが、ギザギザの鍵だから防犯性が低いとは一概には言えません。過去の美和社U9シリンダーのピッキング対策の鍵(ギザギザの鍵)はピッキング開錠可能で破壊開錠も簡単でしたが、現行の美和社U9シリンダーはピッキングは不可能と思います。破壊開錠にもドリルなどを使わないと壊せません。逆にディンプルキーの方がピッキングなどでの開錠が可能だったりします。肝心なのは合鍵複製をされないように他人に鍵を貸さないことです。ギザギザの鍵でもディンプルキーでも合鍵作成は可能ですから。他人に鍵を貸しても合鍵複製の出来ないタイプ(カード番号や暗証番号での合鍵作成タイプ)もありますが、結構高いです。私には娘と息子がいますが、娘が一人暮らしをするのならば暗証番号での合鍵作成タイプへ鍵交換、息子が一人暮らしをするのならば現行の美和社U9シリンダーへの鍵交換でしょうか。
護身用品について
警棒やスタンガンや催涙スプレーなどがありますが、催涙スプレー(ペッパースプレー)が個人的には一番良いと思います。警棒を一般人が振り回したところで簡単には相手を制圧できないはずです。スタンガンにしても一瞬痛いだけです。催涙スプレー(ペッパースプレー)なら制圧よりも、まず危険から逃がれることができます。催涙スプレーに関しては持ち歩きが法的にどうかの問題がありますが、ストーカーがいたり自宅まで暗い夜道だったりなど善良な人が不安理由から持ち歩くのは別に良いではないかと個人的には思います。持ち歩かずとも催涙スプレー(ペッパースプレー)を玄関や室内の手の届く場所に置いておくだけでも安心だと思います。
|
|
|
神奈川県エリア
横浜市
■青葉区
■旭区
■泉区
■磯子区
■神奈川区
■金沢区
■港南区
■港北区
■栄区
■瀬谷区
■都筑区
■鶴見区
■戸塚区
■中区
■西区
■保土ヶ谷区
■南区
川崎市
■宮前区
■高津区
■麻生区
■中原区
■幸区
■川崎区
■大和市全域
■綾瀬市全域
■藤沢市全域
■相模原市
■座間市全域
■海老名市全域
■鎌倉市全域
■茅ヶ崎市全域
県内のその他
■厚木市
■伊勢原市
■逗子市
■平塚市
■大磯町
■葉山町
■横須賀市
■三浦市
■小田原市
■愛川町
東京都エリア
■町田市全域
■23区一部
エリアページ
をご確認下さい。
|
|